2024年3月29日金曜日

2024年3月29日(金)園内研修、園長から(2)

  政府はこどもまんなか社会の実現をめざし、こども基本法を作成しこども家庭庁を設置しました。

 こどもまんなか社会といわれるようになったことは、2つのことが示されていると思います。

 一つは、

 こどもを社会のまんなかにすることは良い社会を実現する方法として有効だと世界の多くの国で認められていて実績もあがっている、と日本も認めざるを得なくなったということです。

 もう一つは、

 今まで日本ではこどもまんなか社会を目指してなかったということです。

 私は、今までの日本社会を名付けるならば、働くおじさん真ん中社会、と名付けます。とにかくおじさんがバリバリ働いて社会に利益をもたらすことに力を注ぎ、このおじさんが働くことに全精力を注げるために、「妻」が支える家でおじさんが絶対の権威を持つことが理想だとされていたと思います。経済が良くなれば社会も良くなると…。でもこれではうまくいかないと認めざるを得なくなったのです。こどもを経済活動の道具として優秀に育てようとすることではうまくいきません。

0 件のコメント:

コメントを投稿